fc2ブログ
社長の独り言
自分を見つめ直し、関係する全ての人と心を通わせる心のページ。IT社長のつれづれ日記。
プロフィール

社名はアクティブ

Author:社名はアクティブ
株式会社アクティブ 代表取締役 横浜生まれの横浜育ち サッカーをこよなく愛する 1児の親父 何事にも臆せず体当たりで仕事をするタイプ 創立20周年を迎えるにあたり、従業員や御客様への感謝と、もっと飛躍せねばといつも考えている。 最近はGOLFにはまり親父化がすすむ。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

2023年謹賀新年
明けましておめでとう御座います。
皆様のご健勝とご多幸をお祈り致します。


まだまだ、ロシアとウクライナの戦争や新型コロナウィルスの終息が見えず、持ち直しては来ましたが円安は続き、電気代、食品、ガソリン代の高騰は収まらず家計に負担が増えております。

当社でもインフレ手当を支給することにしましたが根本的な改善は見えておりません。

仕事でも、お客様の協力の下、テレワークでの業務が90%を超えましたが、もっと業務の遂行方法や業務自体を見直す必要があると考えております。

其れを踏まえて、今年も社員とともに会社の発展及び社員の満足度の向上を目指して新しい事にチャレンジしたい思います。。。

本年も相変わらぬご支援の程お願い致します。

スポンサーサイト



戦争とサッカーワールドカップ
先日、2022サッカーワールドカップが開催された。

開催前にイランが攻撃型ドローンをロシアに提供していることでイランをW杯から排除する事を叫ばれていたことがあった。

これは、ウクライナからのFIFAに対する要望であったと思うが、私も戦争を長引かせる事には反対で其れも止む無しと考えていた。

しかし、初戦でイラン代表が帰国後拘束や逮捕を含めた重大な結果に直面するおそれがあるにも関わらず国歌斉唱を拒んでいる事を考えると彼らの意思とは違う状態で国が動いているのであって選手が犠牲になるのは酷だと思います。
(国歌斉唱を拒んだ原因はイランの首都テヘランで、22歳のクルド人女性がスカーフのかぶり方が「不適切」として逮捕され、拘束中に死亡したことをきっかけに起こった抗議デモではあるが)

昔のことではあるが、内戦のためストイコビッチ選手の全盛期にワールドカップに出場出来なかったことを思い出します。。。。

ハタラクエール認証
当社は2022年度の福利厚生表彰・認証制度(ハタラクエール)に認証されました。

ハタラクエール(福利厚生表彰・認証制度)は、福利厚生の充実・活用に力を入れる企業・団体・自治体(以下、法人)を表彰する制度です。

簡単に言うと働く人(社員)を応援する福利厚生を提供している法人として認証されました。

主な評価の視点は。
1.福利厚生に対する従業員ニーズを把握しているか
2.多様な福利厚生ニーズに対応して福利厚生制度を提供しているか
3.福利厚生が経営・人事戦略において課題解決手段として認識し有効に機能しているか
4.外部への委託等も含めて、福利厚生費を有効に活用しているか
5.経営陣・ご担当者との福利厚生充実や熱意を持っているか


皆さんも、福利厚生にも力を入れているアクティブで働きませんか!!!

明けましておめでとう御座います
少し遅くなりましたが、皆様、明けましておめでとう御座います。

昨年は皆様のおかげで25周年を迎える事が出来ましたが、新型コロナウィルスの関係で社員旅行も中止になり、記念品を配っただけになってしまいました。

今年こそは例年通りに親睦会や社員旅行などが開催されれば良いと思っております。

ただ、今回のコロナウィルスによって業務の遂行方法や業務自体を見直す必要があるのではないのかと考えさせられたのではないでしょうか?

今年も新型コロナウィルスに負けずに社員とともに会社の発展及び社員の満足度の向上を目指して精進し望みたいと思います。。。

創立25周年記念
御陰様で、来月創立25周年を迎える事になります。

例年であれば社員旅行を盛大に行うのですが昨年、今年と社員旅行には行けず。。。。

その代わりに社員親睦会からIPADとワイヤレスイヤホンが全員に支給され
会社からはモバイルバッテリーが支給とITの会社っぽい商品が。。。。。。。

毎月の帰社日についてもオンラインで開催され、暫く社員とも会えず。。。

早くコロナが終息されることを切に祈っています!!!

コロナ禍の東京オリンピック
コロナの終息が見えない中での東京オリンピック開催。。。

アスリートのことを考えるとオリンピンクは開催して欲しいし応援したいが、この中での開催が本当に良いのか疑問が残る。

また、開会式の参加人数は2万人というが、菅政権としては開催ありきで進んでおり観戦人数の基準が有耶無耶になっているのではないだろうか。

以前も国民に対して多人数での会食を禁止している最中、ある国会議員達が多人数での会食がバレて詫びていましたが、責任感および危機感のなさを感じました。。

いや、若しかしたら自分たちは感染しても直ぐに入院できるので特権意識なのかも知れませんね。

兎に角、早く新型コロナウィルスが終息して欲しいのですが国会議員の危機感のなさを考えると、これでオリンピックが開催されるとは。。。怖い!!!

もしも、オリンピック開催のために変異ウィルスも含め感染者が増幅し取り返しがつかないようになったとしても、議員辞職すれば良いのだろうと責任逃れをするのが落ちである。

本当に責任を取ると言うことが分かっていないから安易に考えているのでしょうかね!!!

2021年謹賀新年
少し遅くなりましたが、皆様、明けましておめでとう御座います。

本年も宜しく御願い致します。

今年の9月に皆様のおかげで25周年を迎える事が出来そうです。
これは、ひとえにお客様と従業員のお陰であると思っております。

ただ、心配事としては新型コロナウィルスの終息が見えないことです。
国内の新型コロナウィルス新規感染者が昨日(1/6時点)6,000人を超えてしまい感染拡大に歯止めが利かなくなっています。

当社としてはお客様の協力の下、テレワークの推進等により社員に感染しないよう努めてきましたが、現状を考え次の段階として、今年から社員が感染したときの為にコロナの感染対策医療保険に全員加入致しました。
(当然、保険料は会社が支払いしますし保険会社の回し者では御座いません。。。。)

これは、通常の病気や怪我による入院以外にコロナウィルスにより社員が「ホテル療養」や「自宅療養」を医者や保健所から要請された場合も保険金支払いの対象になる保険で、社員が感染した場合でも給与の補償が出来ると思い加入しました。(一時金+入院日数分、保険が支払われる)

今、会社として出来ることは何かをいつも考えていますが、良い考えがありましたら教えて戴けると幸いです。

また、早く早く新型コロナウィルスが終息することを祈っております。

皆様、今年もよろしくお願いします。

コロナ禍の中の病院
先日、病院はコロナ禍のため予約制とのことで安心して地元の病院(クリニック)に行ってきました。

予約時間前に行きましたので直ぐに診察をして戴けると思ったら待合室に12~3人ほどの人だかり。。。。。
椅子に怖くて座れない。。。。

暫く様子を見ていましたが、この病院がPCR検査を実施しているかは別として、この状態では医者も看護師も疲弊していそう。。。

もしかしたら他の病院から患者が流れてきているのかも知れない。。。

この状況で検査だけのために来た自分が情けないと思い予約をキャンセルし帰宅。。。
本当に必要な人だけが受診出来る体制も必要なのかも知れない。(トリアージ?)

そう言えば、テレビで都会のPCR検査を実施している病院ではPCR検査用の場所が足りないため時間を区切ってPCR検査をしている。夜の23時頃まで残業が続き医療従事者が疲弊し崩壊寸前とのことでした。

現状の医療は医療従事者の使命感から保っているだけで早く国が対策を立てないと取り返しの付かないことになる。

今こそ、政府は無能と言わせないために実力を見せる最後のチャンスでは無いでしょうか?

菅総理!!!!

コロナウィルス感染防止在宅勤務
4/8時点でのテレワーク等の在宅勤務の割合は25%であったが、5日経過した本日(4/13)での割合は75%に増えた。。。。。。

これは、要望を受け入れて戴ける本当に良いお客様に恵まれたと言うことだと思います。。

大変感謝致します。

ただ、仕事によっては在宅で出来ない業務も有り全ての従業員が在宅勤務にはならない。
その場合はコロナ出勤手当を支給することで社員には我慢して戴いている。。

医療崩壊も叫ばれている現状の中では、早く収束するために何を最優先にしなければならないかを国として真剣に考えて欲しい。

少なくとも488億円もかけてマスクを配ることではない。
その分を医療従事者、病院、保健所などの緊急に必要な場所に配るべくだと思います。

何のために政治家をしているのか。今こそ価値が試されているのではないでしょうか!!

政権を守るため?

いや、国民の生活を守るためでしょう!!!

緊急事態宣言発令
やっと、緊急事態宣言が発令された。。。。。。

本当に後手後手の対応で本当に国民のことを考えているのか疑問です。

至急遣らなければならないことは、感染の拡大阻止である。時間が経てば経つだけ被害が増える。

体力が無い飲食業や宿泊業などは、今この時期が生き残れるかの瀬戸際です。
早く、現金を支給して休業しても安心な状況を作ってあげないと死活問題なので開店せざるを得ない、そうすれば感染も増える。

当社も仕事に影響が出てきており、時差出勤(7.5割)、在宅勤務(2.5割)での対応。

また、社員からも要望が有り、通勤や作業現場での感染リスクを考えると時差出勤の従業員に対して何らかの保障が必要なので、今月から「コロナ出勤手当」を出勤日数に応じて支払うこととしました。

早く、新型コロナが終息しないと保たないよ!  HELP!!!

新型コロナウィルス
新型コロナウィルスが猛威を振るっている。

今、遣るべき事はイベントの自粛や不要な外出の禁止であろう!

今の日本は経済と感染のバランスを取るようなことを言っているが未知のウィルスなので人間が果たして調整できるものだろうか、単なる賭ではないのか?

日本経済が疲弊してしまうのは問題ではあるが人の命を一番に考えるべきだと思う。
経済は持ち直し事が出来るが命は取り返しがつかない。。。

その代わり今すぐに遣るべき事は飲食業や宿泊業などに簡単な申請で助成金を出すこと。
そして、落ち着いてきたら助成金申請に対してチェックを行えばよく不正申請の場合は倍返し等の罰則をすることにより不正を防止し本当に必要なところに現金が行く。

国民全員に対して現金を支給する案があるが本当に困っている場所に限って集中的に出すべきであると思います。

また、現金だと貯蓄に回してしまうので期限付きの商品券にする案もあるが、今は感染予防のために外に出るべきではない。(商品券を使うために外出とは本末転倒である)

兎に角、今遣るべき事は感染を増やさないこと。。(オーバーシュートを起こさない)
他国では外出禁止等の施策をしているが日本では危機感が無いような気がする。

早く韓国のように検査をしてトリアージで感染者を分類し、治療や搬送の優先順位を決めることをしてほしい。

国や東京都は東京オリンピックの問題があるので、ただ感染者数を隠したがっている気がします。
もう、オリンピックは延期になりそうなので正しく感染者数をつかみましょうよ!!

取りあえず、感染の封じ込めが最優先するものだと思います!!!

そう言えば、静岡県の県議会議員がマスクの転売をして800万以上の利益を得ていたとのニュースがあったが、目先の利益のために信用をなくしてしまった。
仮に、このマスクを学校や幼稚園などに転売などせずに寄付をしていたら、どれだけ評価が上がったであろう。

残念な議員である!!!

2020年謹賀新年
明けましておめでとう御座います。
皆様のご健勝とご多幸をお祈り致します。

年明け早々、アメリカがイラン革命防衛隊司令官を殺害し両国や近隣諸国に緊張が走っている。第二次世界大戦により東京オリンピックが中止になった経緯があるので不安ではあるが良い年になる事を祈っています。

また、2020年を迎えIT業界も新しい規制等が増え変革を求められております。

当社は自分たちが持っているものをしっかりと見つめ、新しい事にチャレンジして行く所存で御座います。

本年も相変わらぬご支援の程お願い致します。

ローマ教皇の来日
ローマ教皇が来日している。

教皇が被爆地を訪れるのは、1981年のヨハネ・パウロ2世以来38年ぶりで長崎市、広島市を訪れ、被爆者の冥福を祈るとともに平和と核廃絶を訴える演説を行った。

私は無宗教ではあるが、カトリック教のトップで有り世界に影響力を持つ教皇によって平和の力を全ての人が気づいて欲しいと思う。

また、原爆投下後に「亡くなった弟を背負った少年の写真」を見て日本に教皇は興味を持ったと言う事だが、私も写真の小学生と思われる少年の立ち姿を見ていると何か覚悟が感じられる凄い少年である。

やはり、昔の人は凄かったと思います。

ただ、その少年がどの様に生きたのかは知りたいが見つからないらしい。

出来れば戦後は幸せに生きていて欲しいですね!!!

ラグビーのワールドカップが終わった
ラグビーワールドカップは、横浜国際総合競技場で決勝を行い、南アフリカがイングランドを32対12で破り、2007年以来3大会ぶりの世界一に輝いた

私もラグビーは殆ど知らず、にわかフアンであるが何故ここまで面白いと感じたのは。。。

1つ目は日本がベスト8まで勝ち進んだことが一番の原因だと思う。

南アフリカに負けるまでは優勝出来るかも知れないという期待感。

2つ目はサッカーにありがちなシミュレーションも無く、試合が終わったあとにお互いをリスペクトするスポーツマンシップ。。。

これぞ、本当のスポーツだと思いましたが。。。。。

決勝戦で敗れたイングランドの選手が銀メダルを掛けることを拒んだことが残念でならない。

負けたことが悔しいのは分かるが、最後にラグビー精神を裏切られた気がします!!!

まさか、ラグビー発祥の地(イングランド)が黒人(過去の植民地)に負けたからとは思いたくはありませんが。。。

残念です!!!!

大雨災害
台風15号、19号、そして先日の大雨による首都圏の大災害が報告されている。

特に千葉県では屋根が飛ばされたり樹木の倒壊による停電や大雨による土砂崩れ、川に流された人、大勢の尊い命が失われている。

子供を車で迎えに行く途中に流された人がいることを新聞で知りましたが、子供が心配だから無理をしたのだと思うと胸が痛くなる。

災害や自動車事故も一瞬の判断ミスや運によって命が絶たれることがある。

私達は生きていること自体が不思議なのかも知れない。

いつ何があるかも知れないと思うと、生きていることに感謝をし、今を大切にしようと思います。

朝のお散歩
1ヶ月ほど前から健康のために早朝から1時間程度散歩をしている。

ただ散歩しているだけでは物足りないので知らない道や車では通らないであろう道を通っていると昔ながらの蔵や家、出来たばかりのグラウンド等、驚くようなものと出会える。

また、同じ様に散歩している人に向かっての挨拶が新鮮で楽しい。。

会えば必ず挨拶をするのだが無視をする人、挨拶を返す人、そもそも目を合わせない人がいて面白い!!!

無視をしていた人も何日も挨拶をすると返すようになったり、返さなかったりと返すまで何回も続けようと楽しんでいます。。。

ただ、そもそも目を合わせない人に対しては迷惑なのかも知れないので挨拶は1度だけにしている。

(多分、人見知りで人に係わりたくない人なのかもしれないので。。。。。。)

他に驚いたのは、毎日80~90才くらいの老人がランニングをしているのだが歩いているより明らかに遅い。。。

しかし、足を見ていると脹ら脛に筋肉が凄い!!!

毎日続けることの大切さを学びました。。。

みなさんも知らない場所を歩いてみたら如何ですか?

新しい発見があるかも知れませんよ!!!

最悪な日韓関係
徴用工、レーダー照射、従軍慰安婦問題等、様々な問題を抱えて日韓が対立している。

そもそも、1965年の「日韓請求権協定」は国際間の約束であり、それに対して「一度反省を口にしたから終わったとか、一度合意したから全て過ぎ去ったと終わらせる問題ではない」と文在寅大統領が発言したらしいが、それだと今後、韓国とは国家間の合意をしても意味は無いと言う事になる。

日韓請求権協定では当時の金額で5億ドル(現在の価値で7500億円)もの金額を韓国に支払った。

本来は、このお金を徴用工や慰安婦に対して韓国が支払うはずではあったが、自分たちで他のものに使って韓国は経済発展をしたのです。

日本に対しては感謝して欲しいのですが、その事を国民に内緒にしているため感謝できない。また、韓国の国民は日本が援助してきたことも知らされていない。

自分の支持率が下がれば、反日感情に訴えて支持率を上げようとする無策な大統領である。

もっと韓国の大統領は過去に縛られず、未来を創造して欲しいと思います。

大船渡高校へのバッシング
高校野球岩手県大会決勝で監督の判断で同校の佐々木朗希投手を試合に登板させなかったことについてバッシングを受けている問題について。

大船渡関係者や地元住民からしても佐々木投手のピッチングを決勝で見たかったのは理解できますが、何故、大船渡高校の国保陽平監督は登板させなかったのかを考えて欲しい。

私利私欲がある監督であれば投げさせたはずである。

優勝すれば自分にも学校にも箔が付き特になるはずですが、敢えて投げさせなかったのは佐々木投手の将来のことを考えての英断である。

多分、佐々木投手本人は投げたかったとは思うが目先のことではなく将来のことも考えて決定することが大人である監督の役目だと思う。

何処かの監督で目先の勝利のために5連続敬遠させた監督とは質が違う

先日、渇で有名な某テレビ番組で「投げさせなきゃ駄目、怪我を怖がっていたらスポーツを辞めた方がいい」と言っていた張本氏のコメントを聞いていて自分の年代での判断でしか考えられない老害だと思いましたね。

コメント自体が偏っている。。

大沢親分が亡くなった時点で張本氏も辞めるべきだと思ったのは私だけでしょうか?

久しぶりの回転寿司
先日、女房が回転寿司に行きたいと言うので久しぶりに2人で某回転寿司屋に行って来ました。

まず、驚いたのは完璧にシステム化されておりタッチパネルで注文し、お皿も自分の席に自動で流れてくる。

食べ物も寿司の他にラーメンやデザート、ハイボール等の飲み物まで。。。。

ただ、ビールがないので取り敢えずハイボールで我慢していたのだが。。。。。

あれ、ビールを飲んでいる人が。。。。しまったビールは自分で買いに行くのか!!

出来ればそこも自動化に。。。。。。。。残念!!!

偶には色々な所に行かなくては取り残されてしまうと思った一日でした!!!

アクティブフライデー
当社では隔月第3金曜日をアクティブフライデーとして仕事を早めに切り上げイベントを行っている。

VR体験やシミュレーションゴルフなどが開催され、昨日はボルダリングが大和で開催された。

全員が初めての体験ではあったが、貸切で2時間みんな楽しそうにチャレンジをしていた。

また、壁の高さがあまりないので嘗めていたのだが壁の角度が120度以上になると一筋縄ではいかない。

終わったときには腕や指がパンパンで動かない。(運動不足だ!!!)

お陰で打ち上げの飲み会では箸が上手く握れなく食事が出来なかった。

でも、悔しいので、もう一度こっそりチャレンジしてみよう!!!
と思う。。。。

北方領土返還問題発言議員
戦争による北方領土返還の是非を四島の元島民に質問した丸山穂高議員に対する辞職勧告について、脅しとも言えることを言ったり、辞職することによって前例を作るなどと言う自分勝手な理由を持ち出し議員に執着している。

目先の議員で有ることを考えるより、これから何十年も生きていくことを考えれば潔く議員を辞めた方が良いと言うことが分かっていない。

潔く辞めれば次の選挙に出馬しても可能性はあると思うのだが。。。

人は誰でも失敗をするが、必要なのはその後の対応である。

対応奈何で信頼は回復することも出来るし信頼を無くすこともある。

彼は30代で、まだまだ若い信頼を無くし皆から相手にされない人生をこれから何十年も生きていくであろうことの辛さを考えて欲しいものですね。

周りはどの様に思っているのか分かるような感性を持つことも必要ですよ!!!

平成から令和へ
5月1日に平成から令和に元号が変わった。

平成天皇は上皇へ、皇后様は上皇后へ。。。

平成の天皇は民間から初めてお后を貰った。

平成の皇后様は自分の手で子供を育てた。

また、災害が多かった平成の時代に民間人と膝をついて目線を合わせた対応をしていた。

変えるのが良いのか悪いのかは別として、両陛下は皇室を自分の意思で変えていったという気がする。

さて、新しい令和の天皇は新しい世の中に対して、どの様に考え行動をするのか。。。

そして、日本国民に対して令和と言う時代は、どの様な時代になるのか期待しています。

イチロー選手の引退
先日、イチロー選手が28年間のプロ野球人生に対して現役引退を表明した。

オリックス入団3年目に登録名を「イチロー」に変更し仰木監督にレギュラーに抜てきされて日本プロ野球初のシーズン200安打超えを達成した。

仰木監督で無かったらレギュラーになれなかったかもと思うと、やはり良い上司に巡り会えたことがイチロー選手の分岐点なのかも知れない。

引退会見で野球人生に後悔は無いと言うことをいっていたが、それだけ毎日、毎日サボらずに野球に真摯に向かっていた結果なのだと思う。

また、「出来ることをするのでは無く遣りたいことをするためには何をすれば良いのかを考えなければならない」と言うこと考えは同感である。

昔と比べると丸くなった気がしますね!
これもプレッシャーから説き離れたからかも知れません。

兎に角、お疲れ様でした!!!!!

これからは外から野球のために尽力して戴けると有り難いですね!!!
グランドスラムとは。
先日、全豪オープンを見ていて大坂なおみ選手が優勝したときに解説者がグランドスラムを取ったと言っていました。

ゴルフでは4大大会を制覇したときにグランドスラムを取ると言うので調べたところ、
テニスでは4大大会で1つでも優勝すれば「グランドスラムを取った」と言う。

また、4大大会全てを制したときには「グランドスラムを達成した」と言うらしい。
(正式には「コントラクトブリッジ」)

スポーツの種類によって言い方が異なるとは知りませんでした!!!  M(_ _)m

統一した方が良いのに。。。。。。。。

さて、話は大坂なおみ選手に戻りますが今まで一緒に頂点を目指してきたサーシャ氏とのコーチ契約を解消したとのこと。

何があったのかは分かりませんが、今以上に良くなって欲しいと思います。

それにしても、全米オープン、全豪オープンの2大会に優勝した、大坂選手には国民栄誉賞を上げても良いのではないでしょうかね!!!!


アジア杯決勝で敗れる
アジア杯決勝でFIFAランク50位の日本が93位のカタールに敗れてしまった。。。。。

特に一発勝負ではFIFAランクは関係ない。。。。

カタールは2022年自国開催のW杯に向けて育成をしてきた結果が出たと言う事。
その点日本は。。。。。

カタールは日本の守備の隙間に効率的に縦パスを通すことが上手かった。逆に言うと守備側がマークがずれて捕まえ切れていなかったと言う事と寄せが甘かったことです。

特に2点目は打たせてはいけない場面ですね。

後半になってカタール側の動きが悪くなり日本側にチャンスが訪れましたが、得意のセットプレー(コーナーキックだけで13~14本)で点が取れなかったことについてはもっと工夫が欲しかったと思います!!!

また、連係が悪くペナルティエリア内で味方同士が何回か重なってチャンスを逃していました。

残念!!!!

カタールは同じメンバーで長く遣っているので意思疎通が出来ていた。日本は大会が進むにしたがい良くはなっていたので、今後に期待しましょう!!!

今後としてはオーストラリア、韓国だけでは無くサウジアラビア、イラン、イラク、UAEと今回負けたカタール。

ライバルが増えて力の差が無くなってきている様な気がする。

次回のW杯予選に向けて遣ることが山積している。。。

頑張れ日本!!!

2019年、明けましておめでとう御座います
皆様のご健勝とご多幸をお祈り致します。
本年も相変わらぬご支援の程、宜しくお願い致します。


先日、横浜の観覧車が見えるホテルのパーティルームで恒例の新年会を開催しました。

毎年、同じホテルで今年の新入社員を招いて行うのですが、最近はお酒を飲む従業員が少なく一人で気分良くなっています。

先日も飲み過ぎて翌日は二日酔い。。。。

12月と1月は飲み会が多いので注意、注意、注意です。

お酒は身体を壊さない程度に楽しみましょう!!!

明日は休刊日。。。

本年も有り難う御座いました
2018年もあと3日で終わりますが、今年も社員やお客様のおかげで無事に新年を迎えられるようになります。

本当に有り難う御座いました!!!

今年の一文字は「災」でしたね。

猛暑や豪雨、異常気象により日本列島が災害に襲われた年でした。

この異常気象も温暖化によるものだと言われており人間が原因を作っているものです。

便利さを追求し自然原理を破壊する事が良いことだとは誰もが思ってはいないが。。。

如何しても自国の利益を求めて全世界の人々が同じ方向を見て行動をすることが出来ない。

せめて大国と言われるアメリカ、中国が地球のことを考えないと取り返しがつかなくなるだろう。

今、私達が出来ることは何かを考えて行動したいものですね!!!

皆様にとって来年は良い年である事を祈念しております。

凄腕ボランティア
今月12日から行方不明になっていた山口県防府市の藤本理稀ちゃん(2才)が15日午前6時半ごろ、地元住民が近づかない近くの山中で無事、発見された。発見したのは捜索ボランティアに駆けつけた大分県の尾畠春夫さん(78才)でした。

 尾畠さんは、赤い作業着がトレードマークで、行方不明者の捜索や、全国の被災地で長年ボランティアを続けてきた経験を持つ。

 元々は別府市で鮮魚店を営んでいたが、40歳で登山を始め、50代からは由布岳の登山道の補修、整備をボランティアで続けてきた。

65歳で店をたたむと、徒歩で日本を縦断。11年の東日本大震災では宮城県の南三陸町で、被災者の思い出の品を回収する「思い出探し隊」などで活躍し、16年の熊本地震では、益城町で支援を続けた。全国で活動を続ける若手ボランティアから「師匠」と慕われ、7月の西日本豪雨の支援にも入っていたと言う。

行方不明になっていた藤本理稀ちゃんの祖父がお風呂や食事を勧めたが丁重にお断りをしていた姿を見て感動した人も多かったのでは無いでしょうか。

ボランティアをするときも被災地で迷惑を掛けないように自分の軽自動車で寝泊まりや食事をしているという。
ボランティアの鏡と言うべき人ですね!!!

これを見て自分は何をしているのかと考えさせられます。

今後は尾畠さんのように人のため、世の中のために出来ることを考えていこうと思います。

尾畠さん有り難う御座いました!!!

ロシアW杯が終了しました
フランスの優勝と言う結果でロシアワールドカップが終わった。。。

前評判が悪かった日本代表がコロンビアに勝利し予選リーグを勝ち上がったことについて西野監督に感謝したいし何か持っているなと感じさせた。

ベスト8を逃したもののベルギーを追い詰めたことについても此れからの日本代表に対して可能性が感じられる試合だった思う。

また、原口元気はW杯に出発する前に病気の子供とある約束をしていましたね。

そして、その瞬間が訪れました。病気の子供との約束を果たすべく原口元気が得点を入れた事ですね!!!!!

これで、この少年が病気を治し日本代表にでもなったら。。。。。ドラマです!!!

今回のワールドカップではVARが採用されましたが、結局はレフリーが見たり見なかったりと統一されていなかったので不公平感は拭えなかった。。

やっぱり、レフリーの質を上げなければ宝の持ち腐れになってしまう。。

選手の質も落ちてきた気がします。

今回もセットプレーでの得点が多く流れで得点を奪うことが出来ないからフリーキックが欲しいが為に足が少し触れただけで直ぐに倒れる選手が増えた。
(誰だとは言わないが決勝戦でもあった)

ベルギーのE・アザ-ルやクロアチアのモドリッチは足を掛けられても前え進もうとする。
全盛期のマラドーナや中田英寿も、そうだったように自信がある選手は少しぐらいでは倒れない。

相手を交わす自信が無いから倒れる。そして審判はフリーキックにしてしまう。
そしてフリーキックからの得点が多くなる。そして勝利してしまう。


これでは頑張ってボールをキープしようとは思えなくなるし選手も育たない。

悪循環である。

審判の質を高めることVARを効率的に使用することが今後求められることではないでしょうか!!!!!

もっと流れからの得点が見てみたいのは私だけ。。。。

サッカーは相手を欺いて得点をするスポーツだが審判を欺くことはスポーツではない。

ロシアW杯が始まった
昨日、スペインとポルトガルの試合を観戦していたがスペインのワンタッチで全てのパスを繋げるパスサッカーは本当に素晴らしいと思った。

日本でもワンタッチプレーが出来る選手は当然いるがスペインはDFも含めてプレッシャーの中で全員があの狭い中で出来る。。。。。

また、ポルトガルは速攻が恐ろしいほど早く何度かスペインのDFを切り裂いていた。

あっという間に90分が終わり試合が早く感じたのは其れだけ充実していたのだと思う。

3点目のロナウドのFKは横から回して落とす完璧なゴールでしたね!!!

それにしても普段ならボールを失わないイニエスタが身体のキレが無く何度かボールを取られていたのは気になります。(故障で無ければ良いのですが、リネカーの二の舞は勘弁です)

最後にポルトガルの1点目のPKは何度かビデオを再生して確認しましたがダイビングでは。。。。と思いますが????

(ロナウドがPKを決めた後にPKを返上した相手に向かってニヤとした顔が何を物語っているのかが気になりますよね。)

折角のワールドカップですので公平にビデオ判定をするべきではないでしょうかと思います。。。