fc2ブログ
社長の独り言
自分を見つめ直し、関係する全ての人と心を通わせる心のページ。IT社長のつれづれ日記。
プロフィール

社名はアクティブ

Author:社名はアクティブ
株式会社アクティブ 代表取締役 横浜生まれの横浜育ち サッカーをこよなく愛する 1児の親父 何事にも臆せず体当たりで仕事をするタイプ 創立20周年を迎えるにあたり、従業員や御客様への感謝と、もっと飛躍せねばといつも考えている。 最近はGOLFにはまり親父化がすすむ。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

INAC神戸敗れる!!!
INAC神戸のリーグ戦無敗記録が48で途絶えた!!!!

およそ、3年ぶりの黒星を喫した相手は宮間あやの率いる岡山湯郷ベルだった。。。。。

以前、宮間が、この様なことを行っていたのを思い出した。。。。。

日本代表クラスはINAC神戸や日テレベレイザに所属しているのだが、宮間は「弱いチームに行って強くする(なでしこリーグを盛り上げる)」ことをしたいと。。。。。

プロ野球に例えると、殆どの選手が「読売巨人軍」に行きたがるが、一強になるとプロ野球全体が面白くなくなり衰退していく。。。

宮間は女子サッカーの将来を考えて岡山湯郷を選んだのだと思う!!!

これは、女子サッカーの低迷期を知っているから、二度とこの灯りを消さないように考えた結果の行動であると。。。

その宮間に2点を取られて敗れたINAC神戸。。残念ではあるが、また連勝記録や不敗記録に挑戦して欲しい!!!!!!

東京五輪決定!!!
昨日、2020年のオリンピックが東京に決定した!!!

私、個人の気持ちとしては、イスタンブールやマドリードを応援していたが。。。。

日本人としては、東京を応援したいが、何だかんだと言っても東京は恵まれている。

今は、1国を考えるのではなく、世界全体の水準を一定に上げる事を考えた方がよいと思っている。

治安の問題、経済の問題は大きいが、全員が五輪開催という目的に向かって動けば、解決しない事はないと信じている。

そもそも日本は五輪よりも、福島の放射能問題を先に解決するべきだと思う。。。。。

しかし、五輪招致の最終プレゼンで、安倍総理は福島の放射能は問題がないと、全世界に向けて発信してしまった。

この事で、汚染問題は最重要課題になり解決に向かうのかも知れない。(本来、最重要課題ですけど。。。)

安倍総理。
全世界から嘘つきと言われないようにお願いしますね!!!!


和製メッシ久保くん
12歳で和製メッシと言われている久保くんは、バルセロナの下部組織に10歳で入団。

日本開催のU―12ワールドチャレンジ2013にバルセロナの一員として参加している。

昨日の決勝戦でもゴールは奪えなかったがオーンゴールを演出し優勝に貢献した。

1試合目では見事なシュートも決めたが、何と言っても12歳とは思えないドリブルの巧さやワンタッチでのパスさばきには驚いた。。

今後も楽しみではあるが、怪我をしないで技術と精神を磨いてトップチームに昇格しFIFAクラブワールドカップで彼の勇姿を早く見たい。

そう言えば、以前、サッカーの神様ペレに見出され10歳くらいでブラジルに渡った、水島武蔵くんはどうしているのだろう???

天才、柿谷曜一朗
先日、韓国で開催された、東アジアカップでJリーガーだけで構成された日本代表(海外組は招集せず)が初優勝した。韓国に押し込まれつつも、柿谷の決定力に助けられた試合だったと思う。

特に、あの密集した中で落ち着いて空いているスペースに蹴り込んだ2点目は、見事だった。。。。

試合後のインタビューで「海外組を含めての代表には未だ遠い」と柿谷は謙虚に語っていたが。。。

これには、遅刻魔の素行不良で試合に出られなかった事などの苦い経験を乗り越えた事で言えた言葉だと思います。

それが本当に嬉しい!!!

また、日本の宝になるであろう柿谷を更生させてくれた周りの人々に感謝したい。。。

明日(8/14)の親善試合ウルグアイ戦では1トップでの出場の可能性が高い。

代表デビューから出場3試合連続ゴールは史上初の快挙となる。

ここで、得点を決めて天才柿谷をアピール出来るかが正念場ですね。

頑張れ柿谷!!!!

みんなに感謝!!!
今年で当社も、もうすぐ18年目に突入致します。

先日、2名の新入社員の受け入れをお客様にして頂きました。この時期に大変助かります。。。

これも、現場で働いている社員のお陰です。現場で働いている社員の評価が良いからこそお客様に無理を聞いて戴ける。お客様、社員に感謝です。。

来週は手術で1週間ばかり入院をしなければならないが、社員が引き継いで対応してくれる。感謝です。。。

今年の昇給は平均3%だけであったが、社員は感謝です文句も言わず頑張ってくれている。感謝です。。。

会社としては、早めに感謝の気持ちを返さねばなりませんね。

今の自分があるのは、全て周りの人のお陰。
人生、歩いていくほどにわかってくる感謝の意味。。。。。

社員のみんな、アリガトウ!!!
お客様、アリガトウ!!!
そして、アクティブにかかわって下さる皆様、アリガトウ!!!

今後も、従業員がいるから会社が成り立つことを忘れずに、いつも感謝の心を持って行動し、従業員の良きパートナーになるように頑張ります。
福島ドライブ第2弾
福島ドライブの続きです。。。

まず、7月21日の地元新聞記事から。。。。。。

朝食の前に新聞を見ていましたら、高校野球の地区予選の話が出ていました。

それは、「相双福島延長13回で惜敗」と記事にあり、原発事故による避難などで部員不足になった2校(双葉高と相馬農高)の連合チームがある事。

その他にも、震災後には瓦礫でグラウンドが使えず、道具も流され、途方に暮れていた時に、全国から野球道具が届き、大勢のボランティアがグランドの清掃を手伝ったくれた事で野球が続けられることができたと感謝しながら甲子園を目指している選手がいる事。

これらの記事で感じた事は、未だに、原発や震災の爪痕が高校野球にも及んでいる事と野球というスポーツに選手たちが支えられている事でした。

社会人であっても、目標を持たずダラダラと仕事をこなしていると確実にスキルは伸びない。それが何年か続く事により仕事自体もつまらない物となる。

しかし、目標を持つ事によって人は前を向けスキルもUPすると言う事を感じさせられた記事でもありました。。。


ブログを再開しました
4年ぶりにブログを再開しました。。。。。。

ブログを休止していた間に、東日本大震災、なでしこJAPANのW杯優勝、視神経の病気で入院、肩の靱帯断裂のため手術等、色々ありましたが。。。。

さて、7/20~7/21の一泊二日で夫婦で福島に行って来ました。

目的は墓参りですが、折角なので初日は八重の桜で有名な鶴ヶ城へ2日目は墓参りと原発、震災の状況を確認にと2日間で1000km以上のロングドライブとなりました。

震災の状況としては、未だに横転しているままの車や瓦礫、ひび割れの堤防、除染が出来ず伸び放題な田んぼの雑草等、まだまだ、復興にはほど遠い状況でした。

政府は今まで何をしてきたのだろう????
震災復興費用も他の設備に使用していたり、本当に復興をしたいのか分からない。。。

それはそうと、帰りは南相馬から常磐自動車道へと6号線で南下。。。。
すると、知命寺の交差点(浪江町)で行き止まり。。。
じぇじぇ。。通行証が無いと前に進めない。。。

調査不足でした!!!!

結局、南相馬まで戻り、12号線で川俣を通り、二本松のインターまで逆戻りです。トホホ。。。

余計疲れました。。。。。

福島ドライブ第一弾はここまで。。。。
百年に一度の大不況
日本も百年に一度の大不況と叫ばれて、派遣や非正規労働者の解雇等の問題を抱えているが、根本的な問題は先が見えない景気対策の遅れではないのか。

自民党は2兆円の定額給付金を全国民に支給すると言っているが、先が見えないこの状態では給付金をもらっても国民は使わないのではないかと思う。

本当に給付金の意味があるのか。甚だ疑問である。

もし、使わせるようにしたいので有れば給付金を¥12,000/人にして、使った人には¥3,000位の金券を渡す等の特典を与え、この金券には使用期限をもうけるようにしない限り貯金をしてしまうのではないのでしょうか?

そして余ったお金を福祉や医療にまわしたりすることを考えて欲しい!!!

しかし、本来で有れば目先の給付より中長期を見据えた景気対策を緊急に実施すべきだと思う。

景気が良くなれば雇用も守れるのだから。。。。

透明性があり必要な税金ならば国民は払いますが、一部の議員や役人が至福をこやすための税金では意味がないので、基本的には無駄な税金の削減。。。。

よって、
不要な天下り先の廃止!
消費税の一時凍結!
ガソリン暫定税率の撤廃!
法人税の減額!
貸出金利の抑制!
子育て助成金の拡充!
 等々!!!!

国会議員が遣ることは、山ほど有るのですよ!! 党同士でつぶし合いをしている暇はないのです。

いまこそ国民のために国会議員は働いて下さい!!!!

そして、民間が出来ることとしては、良く社員と話し合い給与を抑えてもリストラをしないようにワークシュアリングが出来る業種については活用する事である。

民間も戦っているのですから、民間にだけ押しつけず、国民のために私利私欲をすてて戦って下さい!!!!!

あの、上杉謙信のように。。。。義をもって国を動かして欲しい!!!

今回も怒りの一筆でした!!!
箱根駅伝
明けましておめでとう御座います。
皆様、本年も宜しく御願いいたします。


さて、皆さんはお正月をどの様にお過ごしでしたか?

私は、最近コンスタントに母校が出ているので、箱根駅伝を楽しみにしております。

箱根駅伝の醍醐味はと言われると優勝争い?

それはシード権争いだと思います。

10位と11位の差で来年度は予選から勝ち上がらなくてはいけないという厳しさ。。。。

母校も出場出来たり出来なかったりを繰り返し、やっと強豪校の仲間入りが出来たような気がする!!

ただ、いつ落ちても不思議ではない怖さが箱根駅伝にはある。。。。

何と今年は、前年優勝校の駒沢大学がシード権が取れず、来年出場するために予選から戦うことになってしまった。あの駒沢大学が。。。。。本当に箱根は怖い。。

今年は、部員の不祥事を乗り越えた東洋大学が初の総合優勝!!!

優勝の胴上げはせずに、横一列に並び沿道に頭を下げた。

辛かったと思いますが、本当にご苦労さまでした。

そして、おめでとう御座います。

それにしても、東洋大学の柏原くん(1年生)は凄かった!!!

2009年に向けて
みなさま、本年も当ブログを見て頂き有り難う御座いました。

もうすぐ、2008年が過ぎようとしておりますが、今年は嫌な事件が多く、また不景気により日本人の心が荒んできているように思えます。

ただ、下を向いていても始まりません。マイナスイメージを持つことにより一層心が沈んできます。

それならば、前を向いてプラスのイメージを持った方が気が楽ではないでしょうか?

人は良い方向に考えることによって潜在意識が変わり、心が変わり、そして行動が変わるのです。それによって運命が変わり、人生が変わるものだと思います。

思いは必ず叶うことだと信じることが大切だと思います。
(何も思わなければ、何も変わりません)

みなさん、来年は不景気だとは思いますが、不景気を吹き飛ばせるようにプラスの心で頑張りましょう!!!!

皆様にとって、来年も良い年になるよう祈っております。

では、良いお年をお迎え下さい。

☆今年も一年有り難う御座いました☆

学生に求める力とは。。
現在は世界的な金融・経済危機の到来で就職環境が激変している。

今年の入社組(2008年度)までは、学生の売り手市場ではあったが、ニュースや新聞によると、来年の入社組に関しては内定取り消しが出るほどの厳しい状況になっている。

これが運と言うものなのだろう。生まれてくるのが1年遅かっただけで天国と地獄のように就職事情が異なってしまう。ただし、この運を本当に味方に付けられるかどうかは本人の努力次第で変わってしまう。。

そこで、社会が望む学生像とは何かを問いたい。。。(参考資料:11月28日付の日経新聞)

『大学卒の新入社員に関して不足していると思われる能力とは?』
1位・・・基本的なビジネスマナー
2位・・・コミュニケーション能力
3位・・・豊かな一般知識・教養

『大学卒の新入社員に関して不足していると思われる姿勢や態度は?』
1位・・・打たれ強さ(タフさ)
2位・・・積極性
3位・・・協調性

上記のように企業から学生に望むことは、『高度なスキル』よりも『基本的マナー』を重視していると言うことであり、業務に必要な知識やスキルは入社後に付けてもらって構わないと考えている。。。。

『実践力は企業に入ってから身につけるものであり、基本的なマナーがあれさえすれば、学生の可能性は無限大である』と私は思う。。。。
庶民派アピール?
先日、テレビを見ていたらA総理大臣がスーパーマーケットで買い物をし庶民派をアピールしていたが。。。。
なんと、その晩のディナーは帝国ホテルでの食事であった。

彼は福岡(飯塚)のボンボンである。庶民派とは。。無理がありすぎる。。。

私はホテルでの食事は年に年回かあるだけ?(それもビジネスホテルレベル)

彼らは先祖代々からの世襲(地盤、看板、鞄で成り立つ)で議員になっている。

実際に一般人の生活レベルが分かっていない。それは官僚にも言えることかもしれないが。。。。

民間人は1年前から不況を感じていたにもかかわらず、今頃になって政府は景気後退だと。。。。

何をやっているのだ!!!

あなた達は。。。。
    1. 家のローンを払っていますか?
    2. ファミレスで食事をしたことがありますか?
    3. 車のローンを払ったことがありますか?
    4. アルバイトをしたことがありますか?
    5. 餓死寸前になったことはありますか?
    6. ・・・・・・・・

みんな身体で不景気を感じています。

あなた達は頭で考えているだけだと思うのは、私だけ。。。。。

金メダルを胸に凱旋帰国
先日、タウンニュース(地元紙)を見ていたら、北京オリンピックで金メダルを獲得した女子ソフトボールのキャッチャー瀬谷中学校の卒業生であったことを知った。。。

名前は峰幸代捕手で若干20歳の女性である。

あの、世界一の速球を投げる上野投手の球を受けていたとは。。。。。。

私が中学生の時にソフトボール部が出来たらしく、当時はそんなに強くはなかった気がするが、最近では強豪校だという。。

峰選手には、たまに瀬谷に帰ってきて後輩の指導をして貰いたい。

因みに、会社は中学校の前にあるので良く中学生のかけ声が聞こえてくる。。。

ああ、今日も元気だ!!!! 
中学生時代が懐かしい!!!

トリアージ
横浜市は、10月1日から119番通報時に病気や怪我の症状によって緊急搬送が必要かどうかを判定する『受信時トリアージ』制度を開始すると発表した。

これは患者の容体で搬送判断をすると言う仕組みで緊急度の高い患者に対して優先的に救急車を手配し、救急車が必要でない場合は出動を断ることを標準化したものではあるが、何故この様な仕組みは必要になったのだろうか。。。。

多くは、入院の必要性がない軽症の救急要請が全体の6割を占め、本当に必要な危篤状態の患者に対しての出動遅れが目立ってきたからである。。

それは、救急車をタクシー代わりに使用したり、軽症(水虫や頭痛等)なのに救急車を呼ぶ等の非常識な人が後を絶たないとのことが原因である。

今回の件やモンスターペアレントの件で表されるように、日本人に非常識な人が増えたのは何故なのだろうか???

景気が悪く、人の心にゆとりがなくなってしまったことが原因なのか?????

そう言えば、現在では学校教育で『道徳』の授業がないらしい。(知らなかった!)

私は、国語や数学の勉強も必要ではあるが、
一番必要なのは『道徳』の授業だと思う。。

人は生活していく中で、人との付き合いが必要である。。勉強が出来ても他人とのコミュニケーションが取れないと仕事も出来ず、地域生活も出来ないと考えている。。

何故なら人は一人では生きていけない生き物だと思うから。。。。

何はともあれ、道徳の授業は再開して欲しいと思うのは、私だけであろうか。。。。。

昔は悪いことをすると近所のおじさんが叱ってくれた。今の時代、他人の子供を叱ると変人扱いされてしまう。

困った世の中になったものだ!!!

ありがとうON!
先日、ソフトバンクホークスの王監督が辞任した。

私達にとっては、ON(王さん、長島さん)は神様のような存在であった。
(サッカー界では、もちろん釜本邦茂さんではあるが。。)

しかし、長島さんも王さんも、もう球場では見ることが出来ない。
これが『時代が過ぎていくと言うこと』なのだろうが、何故か寂しい。。。

自分ではあまり感じてはいないが、いつの間にか自分も歳を重ねているのだと考えさせられる。

また、昔のことを考えて、昔は良かったと思うと言うことは、逆に現在頑張っていないからかもしれない。。

そう、思わないように『毎日ベストを尽くさなければ、後で後悔することになるのではないか。』と思いつつブログを書いている、今日、この頃です。

北京オリンピック2
先日の新聞に、北京オリンピックのソフトボールで金メダルを受賞した、上野由岐子投手の中学時代からの座右の銘が載っていた。
それは、『人に負けてもいい。しかし、やるべきことをやらない自分の弱さには負けたくない』と言う言葉。。。

人はすぐ、他人と比べようとする。。。しかし本当に大切なものは自分との戦いであると言うことを中学生の時から知り、実践してきたことが上野選手の強さなのだろう。。

すごく感動した。。。そして身につまされる言葉である!!!!私も頑張らなければ!!!

北京オリンピック1
もうすぐ、北京オリンピックが終了するが、今回のオリンピックはオリンピック2連覇を懸けた選手の苦難を知ることができた。

殆どの選手が前回の金メダル獲得により1度は目標を失ってしまい、今回のオリンピックまでの4年間は厳しい状態であったとのこと。それを克服して連覇を達成したという精神力!!!

見習わなければ!!!

仕事でも目標設定を上手くしていかないと。。。。モチベーションがおち、やる気がなくなってしまい、スキルが上がらなくなり、やがては辞めてしまうこともある。

個々の技術者の問題だけではなく、上司や会社も目標設定を上手くコントロールしてあげる必要がある。そして、お互いがハッピーになることが最終目的になれば良い。。。

仕事の考え方
下記は、ある本に載っていた話であるが。。。。

アメリカの鉄道会社の社長が修理現場で、一人の作業員に話しかけられました。
その作業員は、約10年前に社長と一緒に働いていた友人です。

作業員:「久しぶりだね! 君もずいぶん出世したものだね」
作業員:「10年前は一緒に、50ドルの日給をもらうために、働いていたのにね。君も変わったね」
社長:「そうだったのか。君は50ドルをもらうために働いていたのか。私は、10年前も今も、この会社のために、そして、世の中の人に快適な旅をしてもらうために、働いているんだ」と。。。。。。。。

皆さんはどう思いますか?

従業員は50ドルの日当を貰うために。。。社長は世の中のために。。。働いている。
この差は、人から「貰おう(自分の利益を優先)」として働いているか。「与えよう(人の利益を優先)」として働いているのかの違いだと作者は説明しています。

皆さんは、どちらの人が信頼できて、一緒に働きたいですか???

この話は私たちの仕事の中でも良くある話だと思います。

同じ仕事をしていても、『上司から遣らされていると思いながら仕事をしている人』と、
『自分のスキルUPのため、お客さんが喜ぶためと考えて仕事をしている人』とでは、当然の如く差が出来てしまいます。。。

前者は、嫌々仕事をしているので、ストレスがたまりスキルも上がらない。
しかし、後者は確実にスキルは上がり、人からの信頼も得ることでしょう!!!

同じ仕事でも考え方で仕事が楽しくも苦しくもなります。

仕事をしていくうえで幸せなのはどちらの人なのか!!!

皆さんは、どちらの生き方を選択しますか?????

W杯アジア3次予選2008
先日、W杯アジア3次予選の最終戦が終わり、日本の最終予選出場が決まった。。。。
試合は2軍に近いバーレーンとではあったが苦戦を強いられ、ラッキーな点でやっとこさ勝てた感じである。。

今の日本では最終予選では厳しいと思う!!!!!!!

そもそも、バーレーンが退いて守るのは分かっていたはずである。。。
それに対して、スペースに飛び出すタイプの足の速い玉田、佐藤の2トップでは特徴が生かされない(スペースがない)。。

それなら、玉田、佐藤のどちらか一人とポスト役の大型フォワードを組ませてサイドから崩す方法を何故早くからとらなかったのか。。。

前にも言っていたが、本当に岡田監督で大丈夫なのか不安だ!!!
岡田監督は決して悪い監督ではないが、世界で通用する監督なのか疑問である。。。

兎角、日本人の監督はリスクを考えすぎる。ここぞという段階での選手起用が後手後手にまわってしまったり、この先、必要かどうか分からない怪我人のために交代枠を取っておく。。。。
本当の勝負師とは勝負所を見極めてリスクを犯せる人だと思う。。。
これは、幼いときから日本の教育を受けてきた日本人には無理なのかもしれない!!!

話は変わるが、W杯で韓国、オーストラリアを率いた名将ヒディンク監督が、今回はユーロ2008でロシアを率いて優勝候補のオランダに3対1で勝利!!!!!

『ないものねだり』にはなってしまうが、ヒディンク監督が私は欲しい!!!!

ヤッカミ王子
私はサラリーマン時代に、職場で自分より出世した同僚の足を引っ張り、自分が上に立とうとしている人を何人か見てきた。

結果としては初めは良いのだが最終的に失敗に終わって元のサヤに収まっている!!!

そこで感じたのが。。。。。

人は何故、「ヤッカムのだろう。。。。。」と言うことである。

幸せそうな人は、人の知らないところで何倍もの努力をしていたに違いないのだが、馬鹿な人は陰で、その幸福な人をヤッカミ、引きずり降ろそうとする。

そんな時間があるのなら、努力をして、その人に近づこうとした方が、よっぽど自分が幸せになれるのに。。。。分かっていないな~。。。。

その人を引きづり降ろすと言うことは、自分の位置は以前と変わらないということである。。。自分には進歩がないということ!!

逆に、努力して、その人に近づければ自分の位置は上がるのではないか。。。

世界中の人口は約66億3000万人くらいであるが、自分の位置が60億番目と仮定した場合、少しの努力で1億人は抜けるはず。。。。(ヤッカム人は一生60億番目。。)

ヤッカム時間があるのなら、やることは幾らでもある。。。。

人に後ろ指刺されないように頑張れ!!!!!


※自分の位置とは人それぞれ違う。金持ちが高いわけでもなく、幸せは自分が決めるもの。(今回はヤッカミを説明するために、あえて「位置」という言葉を使いました。悪しからず。。。)
中国・四川大地震
先日、中国の四川省で大地震が発生した。阪神大震災よりも地震のエネルギーは大きく、一説によると32倍にもあたると言う。。。。

被災死亡者数も今日時点で1万2000人を超している模様。。。。

いまこそ、国を超えて助けあわなくてはならない時なのではないだろうか。

各国からの支援金や支援物資については受け入れるらしいが、各国の救援隊の派遣に関しては渋っているとは、首をかしげてしまう??

今やるべき事は、生き埋めの人を助けることと負傷者等のフォローを最優先に考えるべきだと思う。。  国の威信は二の次です!!!

今回も、人間の無力さと自然の怖さを垣間見る事となる出来事であった。

食べ残し料理の使い回し
先日、高級料亭船場吉兆の全店で食べ残しの料理の使い回しが明らかになった。。

船場吉兆から見れば、あなた達には、「食べ残しの使い回しした料理」でも、味は分からないだろうと言う、客を馬鹿にした行動である。。。

高額であれば美味しいとか、良い品だと考えてしまうことについて考え直さなければならない気がする。

特にブランド志向の日本人は騙されやすいのかもしれない。

あいだみつおさんの詩に「幸せはいつも自分の心が決める」というものがある。

人の価値観は人それぞれ違う。食べ物でも自分が美味しいと思えば、安かろうが構わないはずなのだが。

そもそも、高額であれば美味しくて当たり前、本当は安くて美味しいものに価値があるのではないのだろうか。。。。。

私は、値段と美味しさのギャップがあるほど自分には価値があるのだと思う。。

ただ、問題は高級料亭が使い回しをしているのだから、その辺の食堂では当たり前のように遣っていると思われるかもしれない事。。。。。。

吉兆の責任は重大である。。

視力低下
先日、会社から駅までの道のり(徒歩5分)で3名の知り合いと出会った。

しかし、3名共に声をかけられてから気が付いたのが、ショックであった。

普段は車の運転やゴルフ以外ではメガネをかけておらず過ごしていたのだが。。。

もう、メガネをかけないと失礼にあたることが多くなっているのであろう。

社会人になった頃は、両目共に2.0の視力はあったが、最近は画面と一日中にらめっこ状態。。。。視力が落ちるわけだ!!!!

徐々に落ち込み、現在は両目共に、0.4に。。。今月の免許更新で眼鏡等の条件が付いてしまうのが悲しい!!!

目が悪くなってから、目の大切さが分かる。

人間は、なんて馬鹿な生き物だと感じるこの頃です。。。。。。


ガソリン暫定税率復活
昨日、税制改正関連法が衆院本会議で再可決され成立し、暫定税率が復活。これにより、本日(5月1日)からガソリン価格が30円強の大幅値上げが決まる。。。。。

今回の件に関しては流石に自民党に怒りを覚える。

彼らは、何を考えているのであろう!!!

自分の保身のために政治をしている気がするのは、私だけであろうか!!!

まるで、官僚や族議員の為の政治で、国民の方を向いていない。

あれだけ無駄に税金を使っていて、それに対しての責任を一切取らず、国民にそのツケをまわしているのは、おかしな事だとは思わないのだろうか???

国民は税金を支払うのが嫌なわけではない。必要な税金であれば払うのは義務ではあるのだが、無駄な税金として使われてしまうのを反対しているのだ!!!

何故、一般財源化にしないのか?一般財源化にしても必要な道路であれば予算は組めるはずである。(必要か必要でないかは一般財源化するからこそ議論されて本当に必要な道路が出来る)

そろそろ、島国根性を捨てて、本気で族議員を排除しなければいけないのではないでしょうか。。。。。。。


※島国根性:自分のまわりさえよければ良いという考え方。

北京五輪の聖火リレー
チベット問題に端を発した、今回の聖火リレー。。。。。

本日、長野での聖火リレーが無事(?)に終わった。
(けが人は何人か出たそうだが)

これだけ騒がれた聖火リレーは前代未聞であろう。。。。

今日の新聞では、やっと中国がダライ・ラマ14世との対話に応じる記事が出ていたが、もっと早く対話をすべきではなかったのだろうか!!!
(本当に対話をする意志があるのかは疑問だが。。。)

それにしても、各国で中国人がチベット側に対して、「嘘つき」と言っていたのが気に掛かる。。

各国に散らばっている中国人はチベット人弾圧に関して、本当に知らないのだろうか?
それとも、知っているのに、しらばっくれているだけなのだろうか。。

わからん!!

中国の暴力におけるチベット鎮圧に対して、チベットを応援する側の暴力での聖火リレーの阻止!!

皆さんは、どの様に考えておりましたか????
『いただきます』とは。。。
先日、懐かしい後輩が家に訪問してきたので、久々に一緒に食事をしたところ、
『いただきます』と手を合わせていたのが印象的であった。。

家では子供の躾のために、『いただきます』とはいうが、外食時に手を合わせて本当の意味での『いただきます』と言っていただろうか???

そもそも、『いただきます』とは。。。
1.料理を作ってくれた人に
2.その食べ物を作って(栽培等)くれた人に
3.そして、その食べ物自体(動物、穀物等)に対して


感謝することなのだと思う。。。。

よく、お金を払っているのだから、『いただきます』は言わなくても構わないと言うひとがいるが、それは、上記の2や3の事に対して考えていないからなのであろう。。。

兎に角、自分で『いただきます』の基本を忘れていたのが情けなく思った出来事であった。。

世の中には、食べたくても食べられない子供がいっぱいいる。。

毎日食べられる、私たちは幸せなのだ。。。。。

『いただきます』の感謝の意味を忘れないように、これからは食事をしようと思う!!!

感謝の気持ちで、『いただきます!!!』

消費者モラル崩壊
今日の日経新聞に感情労働について記載されていた。

感情労働とは・・・・自分の気持ちを押し殺し、相手に合わせた言葉や態度で対応する仕事のこと。

「米国の社会学者アーリー・ホックシールドが肉体労働、頭脳労働と並ぶ第3の労働形態として提唱した。」と書かれていた。

日本でも働く人の3人に1人が多かれ少なかれ携わっているらしい。

この新聞に載っていたことを、何個か説明すると。

1.東海道新幹線では運賃を払わず改札を通り抜ける客が1日に200~300人にのぼり、これに対して職員に「気持ちを抑えて丁寧に応対するように指導している」と運輸部長が答えている。

2.コンビニの売り物の地図を勝手にコピーしたり持ってきたカップ麺にお湯だけ入れて帰る人等に対してもコンビニのオーナーは「笑顔を心がけている」。。。

身勝手な人が増えてきたために、この様な言葉が紹介されるようになったのではあろうが。。

私も、営業をしているとそれを感じるときがあり、感情労働をしているとストレスが溜まると思う。。

嘆かわしい!!!本当に日本人はどうにかしてしまった。。

勝って兜の緒を締めよ!
先日、ある本を読んでいたら、女子ゴルファーの上田桃子の事が書いてあった。

その内容は、上田選手が優勝したときに、コーチが『勝ちはしたが内容は良くない。二位の選手の方が技術は上だ』と言ったら、『その通りです今後、あの技術を私にも教えてください』と答えが返ってきたという。

自分だったらどう思うだろうか、勝ったのだから良いではないかと思うかもしれない。。。。

ただ、そう思うことにより技術はのびなくなるのであろう。

正しく自己分析が出来て行動できる性格が上田を強くしている気がする。

日本には昔からの良い言葉がたくさんある。。

『勝って兜の緒を締めよ』まさに、この言葉を実践している、上田は強い!!!


アルバイトについて
先日、アルバイトで1ヶ月100万円を貯金すると言うテレビ番組があった。

自分のアルバイトを思い起こすと、中学生時代の新聞配達から始まり、工事現場の荷物運び、料亭の配膳、線路の工事、ネクタイ販売、スナックの店員、キャバレーの店員、石焼き芋屋等、色々なところでアルバイトをしていた。

その中で、一番面白かったのは、キャバレーの店員である。。。
当時は、気持ちよく酔った客がチップとして1万円をくれたときもあり、副収入がバイト代よりも多い日があったくらい。。。。

そして、一番稼げたのは、石焼き芋屋。。当時は1袋が20kg位の芋を購入してドラム缶(イモ洗い機)の中で泥を落とし車に乗せて出発。。。。

出来る限り、団地を探して主婦をターゲットに。。。。。。
1日中売りまわり、多いときは4袋を完売。。3万円位売り上げていたと思う。。。

それで、卒業後に大卒の初任給が、焼き芋屋の3日分にもならなかったときのショックは大きかったが。。。。  (^_^;)

何はともあれ、アルバイトをしていて色々なことが勉強できたと思う。。

まずは、どの仕事でも職人がいないと世の中が成り立たないこと。。
どのようにすれば沢山売れるかと考えることによる仕事の効率化
仕事が大変なほど終わったときの達成感があること。。
そして、忍耐。。。。。。。

佐伯、諸見里おめでとう!!!
南アフリカで開催された、ワールドカップ女子ゴルフで佐伯、諸見里のペアが3位となった。第1回大会では、宮里藍と北田瑠衣が優勝したが、それからは不振の日本であった。。。

今回は佐伯三貴が諸見里しのぶを引っ張り見事なゴルフを繰り広げたと感じた。

2日目の雨の時には諸見里がパットをするときに傘を差してあげていたり、諸見里が緊張していると思われるときに肩をさり気なく叩いていたりしていた。

性格が弱い諸見里を上手くフォローしていたのが印象に残る試合であった。

これは、仕事でも相手の性格を的確に判断し上手く良いところを引き出すことが大切なことだと感じさせられる場面でもあった。

それにしても、佐伯三貴の度胸には感心した。最終日の最終ホール18番で諸見里が第2打を林に入れたので、安全策で刻むと思ったが果敢に2オンを狙い成功しイーグルで締めた。
(2人の良い方のスコアを基準にするフォアボール方式なので2人ともボギーを打たないようにするのが定石なのだが。。。。)

彼女は物怖じしない性格なのだろう。。世界の大会で一番活躍出来る女子ゴルファーは、佐伯三貴なのかもしれない。

兎に角、世界第3位おめでとう!!!!